忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/02 15:04 |
一酸化二窒素による温室効果

一酸化二窒素による温室効果

一酸化二窒素も地球温暖化に及ぼす影響を与える温室効果ガスです。
一酸化二窒素は大気中にわずかにしか存在しませんが、二酸化炭素の310倍の温室効果があり、きわめて安定した気体であるため、一度大気中に放出されると、100年以上も存在し続ける非常に寿命が長い気体です。
主な発生源としては、農地で使われる窒素肥料や牧場での排泄物、直物の燃焼などとなっています。
自動車からも排出されます。

特に窒素肥料から多量の一酸化二窒素を発生させています。
このため窒素肥料は京都議定書でも排出規制がかけられました。
日本では特に窒素肥料に関する規制はありませんが、アメリカなど一部の国では窒素肥料の使用を制限するなどの動きがみられます。

しかし、窒素肥料は肥料の3要素の1つであるとされており、食糧増産には欠かせないものであるため使用を控えることは難しいとされています。

また一酸化二窒素はメタンと同じく、工業が発展してから急激に増加したことが確認されています。

PR

2009/02/16 21:55 | 化石燃料に代わる代替エネルギー
メタンガスによる温室効果

メタンガスによる温室効果

メタンガスは二酸化炭素に次ぎ地球温暖化に及ぼす影響を与える温室効果ガスです。

メタンは、油田やガス田から採掘されエネルギー源として有用な天然ガスの主成分です。
20世紀末以降に化石燃料に代わる代替エネルギーとして注目されました。、
メタンは海底や地上の永久凍土層内にメタンハイドレートという形で大量に存在することがわかっています。

また、メタンはごみや下水などからも大量に放出されます。

大気中に放出されるメタンの60%~70%は人為的な要因によるものと考えられており、二酸化炭素と同じくメタンも人為的要因が非常に高くなっています。

メタンが大気中に占める濃度は二酸化炭素の200分の1程度とされていますが、単位重量当たりの温室効果の影響が二酸化炭素の21倍あるといわれており、少ない濃度で多大な温室効果を招いています。

またメタンの濃度は工業が発展してから急激に増したことがわかっています。


2009/02/15 19:58 | 地球温暖化を招く温室効果ガス

<<前のページ | 地球温暖化問題HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]